百武日記

自信がない人が自信を持って生きるためにはどうすればよいか。日々考えたこと、学んだことを記録し、自分の武器にする。

あの人があきらめない理由とは 「40歳の教科書NEXT自分の人生を見つめなおす」

40歳を過ぎてから「将来プロ野球選手になろう」と思う人は中々いない。

これくらいの年代になると、子どものような夢を抱くポジティブな気持ちが衰え、

「無力感」を心に抱くようになるという。

 

無力感はある日突然やってくるものではない。

人は、長いことストレスを回避するのが難しい状況にいると、

「何をやっても無駄だ」という無力感を経験から学習してしまい、

そこから逃れようと努力することさえ行わなくなる。

これを心理学では「学習性無力感」という。

 

しかし、誰もがみな無力感を学習するわけではない。

実験によると、たとえ長期間のストレスにさらされて、

自分の努力が無駄になり続けるような実験をしても、

そこで無力感を学習することがない人も一定数いたという。

 

彼らの心を支えるものは何か。

状況をあきらめる人とあきらめない人の差はどこになるのか。

仕事や人生につまづいたとき、愛する人から拒絶されたとき、

どんな人なら立ち直ることができるか。

 

「学習性無力感」の理論を確立した心理学者、マーティン・セリグマンは、

無力感を学習する人と、無力感から立ち上がる人との違いは

その原因をどこに求めるかにある、と説いた。

 

例えば仕事で大きな失敗をしたとする。

このとき悲観的な人は「自分の能力が低いから失敗した。能力の低さは

買えられるものではないし、この先ずっと仕事はできないだろう」と考え、

無力感を学習する。

一方、楽観的な人は「たまたま失敗しただけで、自分のせいじゃない。

そのうちうまくいくだろう」と考えるため、無力感を学習しない。

 

両者の違いについて要点をまとめると、

 

楽観的な人が成功すると

「自分のおかげ(内的)で、これからも続いて(永続的)、

自分はどんな場面でもうまくいく(全体的)」

 

楽観的な人が失敗すると

「誰かのせい(外的)で、いまだけ(一時的)で、

この件に限って失敗した(部分的)」

 

悲観的な人が成功すると

「誰かのおかげ(外的)で、いまだけ(一時的)で、

この件だけはうまくいった(部分的)」

 

悲観的な人が失敗すると

「自分のせい(内的)で、これからも続いて(永続的)、

自分は何をやってもダメ(全体的)」

 

と、いうふうに楽観的な人と悲観的な人とでは、

成功と失敗についての解釈が正反対になる。

 

真面目な人ほど、物事がうまくいかないときに「他人のせいにしてはいけない」と

自分を責めるものだが、著者は周囲に迷惑をかけなければ

他人のせいにしてよいと主張する。

そして、「これは一時的なものだ」

「全人格ではなく、自分の一部が否定されただけだ」と考えても良いという。

少なくとも思いつめて鬱になるよりはマシだ。

 

つまり、失敗という事実をどれだけ広い視野で眺められるかがポイントになる。

視野が狭いと、失敗という事実から抜け出せず、

ひたすら自分を責めて無力感を学習する。

だから、一つの失敗で「これが全てだ」と思わないこと。

うまくいかないことがいつまでも続くとは限らない。

自分の一面が否定されたとしても、自分の全てが否定されたわけではない。

もうチャンスがないような状況でも、

角度を変えて見れば別のやり方があるかもしれない。

そうした考えがあれば、あきらめずに行動を続けることができる。

そうすることで自信につながるかもしれない。

 

本日の武器「失敗は必ずしも自分のせいではない。そして一時的なものである」