百武日記

自信がない人が自信を持って生きるためにはどうすればよいか。日々考えたこと、学んだことを記録し、自分の武器にする。

いきなり正解を出すのが正解ではない 「頭の回転が速い人の話し方(岡田斗司夫)」

温泉旅行に行って、みんなで卓球をするとする。

ここでいきなりスマッシュを打って勝とうとしても面白くない。

卓球で楽しいのはラリーが続いている時だ。

会話も同様である。できるだけ長く続く会話のほうが楽しいのである。

そっけなく返事したり、「それは○○です」と断定して

いきなり終わるのは、会話としては楽しくない。

「頭の回転が速い人の話し方(岡田斗司夫)」で推奨される会話のコツは、

なるべく断定で言い切らないことである。

断定で言い切ったら会話は終了である。

「~と考えちゃうけど、そのへんはどうなの?」みたいに、

とにかく相手から言葉を引き出すことがポイントだ。

 

相手から言葉を引き出し、会話を長く続ける。

そのためには、昨日のブログでも引用したように

議論で「相手に勝とうとしない」「相手に負けたと思わせない」ことが大事だ。

言い換えると、何かの疑問に「答えようとしない」「正解を出そうとしない」ことだ。

大事なのは答えではなく、むしろ問いにある。

「何かの疑問に対して、さらに面白い問いを重ねること」これがコツだ。

面白い問いをいっぱい返すことで、相手もいっぱい話してくれる。

実はやりとりが増えれば、お互い納得できる答えは会話の中から自然と生まれる。

自分でもない、相手でもない、その場のやりとりで生まれた答えのほうが

お互い気持ちよく採用できるものだ。

 

例えば、「何で勉強しないといけないの?」と子供に聞かれたときに、

「勉強はしないといけないものなんだ!」「将来ろくな大人になれないぞ」と

相手がぐうの音も出ない、反論できない答えを返してはいけない。

会話はそこで終了し、子供も納得して勉強する気持ちにはなれない。

「何で勉強しないといけないの?」と聞かれたら

「じゃあ、私は何でお仕事しないといけないんだろうね?」と聞き返してみる。

そうやって子供と一緒に考えてみると効果的だ。

面白い問いをひたすら繰り返すことで、自分も子供も思考力が高まっていく。

 

課題があったとして、いきなり答えを出すよりも

さらに効果的な質問に変換すると思考力が身につく。

「お客の来ない喫茶店をどうすれば売上が上がるか?」という課題を想定してみる。

まずいきなり答えようとせずに、方向性を決める。

著者は3つの方向性を出している。

多様性:やることをいろいろ増やす

②多方向性:方向をいろいろ変える

③懐疑:疑う

 

①の多様性とは、今やってることを増やすことだ。

例えばメニューを増やす。カフェオレをメニューに追加する、

トーストにチーズをのせてチーズトーストとして追加する、といったことだ。

②の多方向性とは、今やってないことを考えることだ。

例えばオフィス街に構えていて、土日は店を開けてないときに

カフェをやりたい若者に貸すとか、ライブイベントを行うとかである。

③の懐疑は、困っている原因自体を疑うことだ。

「売上が下がっている」という原因が果たして最優先事項なのか?

先に経費を下げるべきではないか?

自店だけでなく他店も下がっているのではないか?

上がっている店があるなら何が違うのか?といった疑問点そのものを変えることだ。

 

いずれにしても大事なのは答えより質問だ。

いきなり答えを出そうとしてもうまくいかないときもある。

誰かと話をするときも、自分で何かを考えるときも、

さまざまな方向から質問を変換して、今一番効果的な質問を探す。

そうすることで会話も続くし、答えも見つかりやすくなってくる。

そこから自信につながるかもしれない。

 

本日の武器「いきなり答えずに、面白い質問を返していく」