百武日記

自信がない人が自信を持って生きるためにはどうすればよいか。日々考えたこと、学んだことを記録し、自分の武器にする。

ずるい人こそ最短ルートで行ける  「ずるい考え方 (木村尚義)」

自信のない人は、思い込みが激しい時がある。

「どうせ自分はダメだ」「できない」という固定概念が邪魔になるのだ。

固定概念を打ち破るような考えかたはないだろうか。

 

一つの考え方として、「ラテラルシンキング」というのがある。

「ずるい考え方 (木村尚義)」から概要を要約してみる。

 

「ラテラルシンキング」と、対をなすのが「ロジカルシンキング」である。

ロジカルシンキング」は、論理的に考えるやりかたである。

例えば、「どうせ自分はダメだ」という固定概念があるとして、

その「ダメな自分」という前提を元に考えていくのがロジカルシンキング

前提そのものを飛び越えて考えるのが、ラテラルシンキング、というのが

私のイメージである。

 

本に書いてあった例題を見てみる。

 

あなたは家族におみやげとして、オレンジを2山買いました。

家に着くと、ちょうど親戚の子供が3人、遊びに来てました。

あなたはオレンジを子供だちに分けてあげることにしました。

オレンジは全部で13個あります。喧嘩にならないように、

3人の子どもに13個のオレンジを公平に分けるにはどうすればいいでしょう?

 

解答例として、挙げられているのは、

①「4個すつ分けて、余った1個を3等分にする」

②「重さを量って、同じ重量分ずつ分配する」といったやり方である。

これらは、ロジカルシンキングのやり方である。

しかし、①だと慎重に分けても「あっちの方が大きい。不公平だ!」という

不満が出るかもしれない。

②だと、量は同じでも味が違ったときに、「私だけ酸っぱい」という

不満が出るかもしれない。

 

では、ラテラルシンキングだとどうなるか。例えば、

③「ジュースにして分ける」といったやり方になる。

現物のまま分けないといけない、という条件はどこにもなかった。

ならばジュースにすれば、量も味も解決する。

 

これをオレンジの現物のまま、という前提を元に

論理的にできることを考えるのがロジカルシンキング

「前提」や「常識」を飛び越えて、あらゆる可能性を自由に考えるのが、

ラテラルシンキングである。

 

他にも例を挙げると、アーチェリーで弓を的に当てるときに、

訓練して命中率を上げるやり方を考えるのは、ロジカルシンキング

的そのものを大きくしたり、すごく長いボウガンを使うのは、ラテラルシンキングだ。

あるいは、歩いて的の近くまで行って当てる。

もちろん、アーチェリーにおいて、こんな方法は認めれていない。

しかし、アーチェリーのルールという前提を考えずに、

「的に矢を当てる」という目的のみを考えれば、合理的である。

前提が無効化されれば、ずるい考え方のほうが、最短ルートで解決するのだ。

 

だから、ラテラルシンキングのポイントは、

いかに固定概念を打ち破るかにある。

著者はそのために3つのキーワードをあげている。

 

一つは「なぜ?」だ。

なぜ不可能なのか? なぜ必要なのか? なぜ同じでないといけないのか?

いつもだと簡単に流してしまうところでも、

改めて「なぜ?」と問いかけると、思いがけない発想が出るかもしれない。

 

もう一つは「本当?」だ。

前提条件がいつも正しいとは限らない。

それは「思い込み」かもしれない。

思い込みで動くと、失敗することもある。

 

最後は「今はね」だ。

あらゆる物事は、時間とともに変化する。

今は正しくても、あるいは不可能でも、

10年後も正しいとも不可能とも限らないのだ。

「~できない」「~なんてあるわけない」ということが、

仮に今そうだったとしても、「今はね」とつぶやてみると、未来の可能性が出てくる。

 

「どうせ自分はできない」とか、

「もう年だから無理」とか、

「女だからダメ」とか、

何か自信の妨げになる固定概念があったときに、

まずはその固定概念を疑ってみてはどうだろうか。

 

「なぜ?」「本当?」「今はね」の言葉を使って

固定概念を無効化できないか考えてみる。

そうすることで、自信につながるかもしれない。

 

本日の武器「自信を妨げている前提に「なぜ?」「本当?」「今はね」を使う」